日硝実業の トータルパッケージングとは。信頼される商品作りの秘訣 第2回(全3回)日硝実業のパッケージ・デザイン

日硝実業株式会社|NISSHO JITSUGYO CO,.LTD.

     

おすすめ特集Special Issue

日硝実業の
トータルパッケージングとは。
信頼される商品作りの秘訣
第2回(全3回)日硝実業のパッケージ・デザイン

代表取締役社長

生駒 誠司

東日本営業部 部長

大橋 剛

西日本営業部 部長

大塚 誠司

東日本営業部 中部営業所長

方野 義丈

商品管理部 品質保証課

田渕 敦

マーケティング部

平岩 耕一

オリジナル容器・OEM容器の企画販売はもとより、お客様の生産適性に合った充填包装機器のご提案。また、原料加工品の調達から委託充填包装先とのコラボレーションのお手伝いなど、幅広いニーズに対応。そんな、日硝実業のもの作りを支えるトータルパッケージングとは。お客様に信頼される商品作りの秘訣とは。全3回にわたりお届けします。

パッケージ・デザインとは、
エンドユーザー様の手に届くまでに必要なものすべて

まず、日硝実業のパッケージ・デザイン業務の領域を教えてください。

大塚:
当社では、エンドユーザー様の手に届くまでに必要なものすべてが、パッケージ・デザインだと考えています。内容物を保護することも、流通の段階で内容物に影響を与えないように梱包することも。平面的なデザインだけではなく、そういったことも大切なパッケージ・デザインの領域になるととらえています。

デザインからお願いする場合の簡単な流れを教えてください。

大塚:
まずお客様の中で何らかのイメージがあるかどうか、ヒアリングすることからスタートします。画像や写真を使ったデザインなのか、キャラクターなどイラストが必要なものになるのか等、ご要望によっては依頼する発注先が変わってくるからです。しっかりとヒアリングしたうえで、社内だけで制作するのか、デザイン会社へ発注するのか費用感も含めて検討します。

容器の提案から商品の販売価格までデザインする

平岩:
当社では、容器はもちろんラベル、タグ、箱、箱の中の緩衝材に至るまで、容器の中に入る食品や物によってトータル的な提案を行っています。まずは商品に合う容器の提案をさせていただき、さらにその容器にラベルを貼った場合や容器に直接印刷する場合なども、費用感を含めてご提示します。また、化粧箱に詰めた場合の販売価格も含めてご提案することもあります。そして実際の制作段階において、当社でデザインを行う場合もありますし、外部デザイナーに依頼することもあります。いずれにせよ最終的に、当社の手配した印刷会社にてパッケージ印刷を行い、納品まで進めていきます。

液キレの良さが大好評の「SSC357ボトル」。最新のデジタルオンデマンド印刷機でシュリンクラベルを製造。少量多品種にも柔軟に対応できる。

ご相談から納品までおおよそどれくらいの期間になるのでしょうか。

大塚:
商品によって異なりますが、このようなボトルにシュリンクラベルを施す商品の場合、最初のご相談から商品化まで3ヶ月からとお考え下さい。お客様がお望みのデザインや、使用する印刷方式によってご納品までの期間は前後します。短納期をご要望ならば、オンデマンド印刷を使用したラベルをご提案します。さらに中身の充填やラベルを貼る作業などまで考えたご提案の要望が増えています。ラベルなどの印刷だけでなく、容器などの成型のための金型を扱う場合には、半年からとお考え下さい。

日本酒の新たな楽しみ方を提案する商品。従来の日本酒とは全く異なるパッケージデザインを表現するためにシュリンクラベルを使用。あらかじめシュリンクを施した「プレシュリンク」の例。

予算から相談させてもらうことは可能でしょうか。

大塚:
当然そこがスタートになります。ラベルやびんといった資材面ではなく、お客様が想定されている商品の販売価格をお聞きすることが多いです。販売価格から包材の予算を逆算することで、コストの配分をご提案しています。

売る・買う・使う・分別する。
そこまで合理的にデザインできているか

デザインを行うにあたり気をつけている点などありますでしょうか。

平岩:
最初にお客様からデザインの方向性をお伺いするタイミングで、商品のターゲットや販売方法といったマーケティング情報をしっかりとお伺いする事を大切にしています。デザインが向かう的(まと)をしっかりと定め、お客様としっかりと共有することが大切だと考えているからです。デザインが実際に商品として成り立つためのアドバイスも大切です。例えば、デザインによって、適切な印刷方法が変わってきます。最新のデジタル印刷機と昔ながらの凸版印刷機はそれぞれ良い点があります。また、容器にラベルが貼られた際に適切な位置とサイズになるようにデザインを調整することも多いです。シュリンクラベルであれば加工時の収縮を踏まえたデザインが必要になるからです。また、容器本来の役割として中身を守るということがあります。遮光性が求められる場合もありますし、輸送時の傷についての配慮も必要です。食品表示法など記載項目が意外に多くてお客様がお考えのデザインでは販売できない場合もあります。
大塚:
あとはやはりスケジュールが大事です。スケジュールのゴールに向かう限られた期間で、発売できるパッケージの形状や印刷方式を合わせてご提案することが大切です。商品ができる最終目標スケジュールを決め、いつまでに何をやるべきかを逆算してスケジューリングをしています。デザインの期間だけではなく、容器や包材の手配、中身の充填日、物流に必要な期間など、トータルパッケージングの視点からスケジュールを組んでゆきます。このような多面的なスケジューリングが出来る事は当社へご依頼頂くメリットです。さらに、ネット通販に取り組まれるお客様が増えていますので、ネット記事用の商品写真がかなり早い段階で必要になるケースが増えています。この撮影用のサンプル作成の段取りも、お客様ご自身では手間がかかる仕事です。当社でも試作品の手配が可能ですので、お客様のお手間軽減にお役立ちできると思います。

事業そのものを作りあげる、
パッケージ・デザインの可能性を信じて

これまで手がけられたパッケージ・デザインの中で、印象的なエピソードがあれば教えてください。

平岩:
あるお客様から、希釈タイプの飲料をリニューアルしたいというお話がありました。お客様からご要望いただいたのは1種類の商品でした。そこで、当社のオリジナル容器であるスタッキングワインびんを活用して3種のフレーバーを作り、積み重ねることでデザイン性の高いセット商品を開発することをご提案しました。この提案は、お客様から高評価をいただきましたが、最終的には予算の都合でスタッキング瓶は採用されませんでした。しかし、3種類のフレーバーをセットで提供することで、購買意欲を高める狙いの企画は採用。「この打ち出し方はなんとしてでもやりたい!」ということで、別の容器にはなりましたが商品化できたことが印象に残っています。当社のオリジナル容器を活用することで生まれる、提案の広がりを実感できたように思います。

平岩:
お客様とイメージを膨らませてデザインを作り込んでいく。と、同時に実際の業務として、社内の品質保証をクリアさせながら生産に至る。デザインと品質の両面からベストなもの作りを行うのが当社のスタンスです。いわゆる一般的にいうデザインはもちろん、もの作りから物流まで含めた本当の意味でのデザインというものを幅広くとらえているところが、当社にデザインをご相談いただく一番のメリットだと思います。
生駒:
ひと言でデザインと聞くと、ラベルなどの視覚的なものをイメージします。しかし私たちは、容器にとどまらず、その中身の開発や充填などの製造まで含めてデザインととらえています。さらには商品の販売や事業展開まで提案に含めることもあり、我々がお客様に提供する「包む」に関する幅広いサービスを、事業作りに役立てていただけるのではないかと思います。お客様の事業そのものを作りあげる手段としてのパッケージの可能性を、我々は信じています。
PCスマートフォン